おぎのや峠の釜めしの釜を使いご飯を炊く


群馬県の横川の峠の釜めしは、今も益子焼の釜の

器に入って売られています。

デパートやスーパーの駅弁フェアとかでも売られているので、比較的身近な存在だと思います。

 

この益子焼で作られた釜を使い、ご飯を炊くことはできないのか?と考えたことがある人は多いのではないかと思います。

 

そこで、この釜で実際にご飯を炊いてみました。



ネットで調べてみたところ、おぎのやさんが、ご飯の炊き方を紹介していました。

 

手順を要約すると以下の通りです。


1.容器を良く洗う。


2.容器を乾燥させる。

 すぐに使いたい場合は、良く拭き、水けを取る。


3.お米1合(約150g)を研ぐ。


4.研いだお米に、お水180ccを入れ蓋をし、

 5分から30分おく。


5.4をガス代に乗せ、弱火に掛ける。

 我が家は、五徳の間隔が広く、釜が乗らない為、

 網を敷きました。温度センサー付きのグリルですが、

 問題なく、火にかけられました。

 約8分くらいで吹きこぼれました。


6.吹きこぼれたら蓋を1cmほどずらし、最弱火にする。

 「赤子泣いても蓋とるな。」と言われているのに、蓋を開けるというのが不思議でした。


7.吹きこぼれが収まったら、蓋を0.5cm程度まで閉める。


8.ご飯の表面の泡立ちがなくなり、水たまりがなくなったら蓋を完全に閉め、火を止める。

 5で火をつけてから15分位でした。


9.15分程度蒸らす。蓋を開けてはいけない。


おぎのやさんの手順は、下記サイトをご覧ください。

http://oginoya.co.jp/oginoya02/tougenokamameshi/lunch/how_to_boil.html



実際の炊きあがりは、左の写真の通りです。

思いのほか、上手に炊けました。

ほとんどおこげもなく、ふっくらとした仕上がりです。

心なしか、電子ジャーで炊いたご飯よりも美味しかった気がします。

おこげが好きな人は、少し火を強めでもいいのかもしれません。

 

 

家に居ながら、キャンプで飯盒炊飯を体験した感じで、楽しむことができました。

釜が割れることがあるようなので、試す際は、くれぐれもご注意ください。

 

写真素材のピクスタ